大成ホールディングスグループの歩み

  1. 創成期
     1910’s(大正3年ー大正14年)

    大正3年、大成グループの歴史が幕を開ける。

     大成グループの歴史は、大正3年(1914年)に幕を開けたといっていいでしょう。この年、創始者の1人である深見治三郎が東京府南葛飾郡亀戸町(現・東京都江東区亀戸町)に深見セルロイド工業所を興し、再生セルロイド生地の製造をスタート、セルロイド業界への第一歩を記しました。そしてこれは、私たち大成グループの化学事業というフィールドへの第一歩でもありました。

     当時、関東には再生セルロイド製造業者のみで、硝化綿から新製セルロイドを製造する会社はなく、関東第1号の新製セルロイド工場をめざして完成したのが、ハイヤット式と呼ばれる当時最新の硝化綿製造設備を備えた亀戸工場でした。そして大正14年(1925年)、東京日本橋に「大成セルロイド株式会社」設立。ここから、私たちの100年に及ぼうとするあゆみが始まります。

    photo:大成セルロイド㈱ 工場

     

     
    FOUNDER
    創業者 深見 治三郎
     
    FACTORY
    大成セルロイド㈱ 小村井工場
    大正14年(1925年)
  2. 土台形成期
     1930’s(昭和5年ー昭和14年)

    昭和10年、コーティング事業スタート。現在の礎を築く。

     昭和9年(1934年)、創立時の社名・大成セルロイド株式会社を、大成化工株式会社へと改称。当時、セルロイド業界は好況に沸き、国内のみならず海外輸出も増加の一途をたどっていました。その中、先発メーカーとして順調な業績を上げていた当社は、原料の提供だけではなく、自社製品の製造販売へと事業の多角化を図り、昭和10年(1935年)には、奥戸工場を拡張、塗料工場を増設し、コロジオン、硝化綿ラッカー塗料、油性ペイントの製造を始め、当社のコーティング事業の原点となりました。

     コロジオンとは繊維素塗料の一種で、硝化綿をエーテルアルコール溶液に溶かしたもの。一般的な塗料と異なり、当時流行していたイミテーションパナマ帽の材料となる和紙の紐に塗布されたり、切り傷に塗る水絆創膏として使用されるなど、特殊な用途に提供されていました。

    photo:大成セルロイド奥戸工場 昭和3年(1928年)

     

     
    PRODUCT
    セルロイド製品
    昭和10年(1935年)頃
     
    MATERIAL
    硝化綿の原料となる綿花
     
    PRODUCT
    コロジオンを使用した当時のパナマ帽
    昭和10年(1935年)頃
     
  3. 発展期
      1950’s(昭和25年ー昭和34年)

    昭和30年代、化学分野で事業を次々と拡大、 顔料分散体事業、溶液樹脂事業に参入。

     燃えやすい、へこみやすいという弱点のあったセルロイドは、昭和29年(1954年)に戦後最高の生産量を記録したのち、30年代に入ると需要が一気に低迷。時代はプラスチックへと転換が進みます。そんな中、当社においても樹脂系塗料の開発に着手。昭和31年(1956年)にはアルキド樹脂塗料の開発、昭和34年(1959年)には塗料用アクリル溶液樹脂の研究が小さな研究室で始まります。これが、今日の溶液樹脂事業のスタートでした。

     このプラスチック化と並行して力を注いだのが、従来の根幹事業であったセルロイド事業の再活性化、つまり硝化綿の高度活用でした。そして注目したのが、硝化綿を原料としたカラーチップの製造です。セルロイドの遊休設備を活かせる一石二鳥の事業として、セルロイド不況を乗り越える原動力となりました。

     一方で、新たに着手した樹脂系塗料分野ではプロジェクトチームを組み、着実にセルロイド、および硝化綿事業からの転換を推進。樹脂系塗料第1号であるアルキド樹脂塗料「ラックゾール」は、テスト段階から注文が入り、テストプラントがそのまま製造プラントになるという一幕も。さらにはアクリル系溶液樹脂「アクリット」も成功を収め、当グループは新時代を迎えます。

    photo:1953年12月撮影 研究室内

     

     
    PRODUCT
    カラーチップ(高級加工顔料)の製造を開始
    昭和34年(1959年)
     
    PRODUCT
    アクリット(アクリル樹脂)の製造を開始
    昭和35年(1960年)
     
     
  4. 新発想期
     1960’s(昭和35年ー昭和44年)

    ボウリングピン事業に挑戦、初の国産ピンの製造へ。
    この頃、根幹となる経営理念が策定される。

     戦後、各地に駐留米軍キャンプが設置されると、キャンプ内にボウリング場が造られるようになり、これが日本初のボウリング場であるといわれています。昭和27年(1952年)には日本最初のボウリングセンターが東京青山に完成し、昭和28年(1953年)には学生ボウリング連盟が設立されるなど徐々に人気を博していきますが、昭和44年(1969年)の女子プロの誕生によりボウリングブームは最高潮に。中山律子プロが公認第1号のパーフェクトを叩き出したのもこの頃です。

     ボウリングピンは、木部のボディに耐久性のある塗料をコーティングしたもので、当時はすべてが輸入品。レーンの奥にある機械室には、衝撃で傷ついたピンが積み上げられていました。ここに目をつけ、当グループのコーティング技術が活かせないだろうかと、ボウリングピン事業に着手。昭和39年(1964年)には自社オリジナルピン「エーストップ」の製造にこぎつけ、JBC(日本ボウリング協会)の認定を取得します。この「エーストップ」は、最盛時には月間10,000本に達する生産量を誇りました。

     また昭和38年(1963年)には、現在まで脈々と受け継がれることになる大成グループの「3つの経営理念」を策定します。これは、第7代社長である徳倉眞治が常に抱いていた「社会に貢献できる企業たるべし」という信条を、社員一人ひとりの心へ訴えられるよう、簡素な言葉で表現されたものでした。

    photo:「エーストップ」展示会 昭和42年(1967年)

    1967年(昭和42年)セルロイド製造中止

     

     
    PRODUCT
    国産初のオリジナルピン
    「エーストップ」
    昭和41年(1966年)
     
    MAGAZINE
    ボウリングファン
    8月号
    昭和40年(1965年)
     
    PRODUCT
    全日本ボウリング協会の認定書
    昭和41年(1966年)
     
    PHILOSOPHY
    大成グループ「3つの経営理念」
    昭和38年(1963年)
     
  5. 技術開花期
      1970’s(昭和45年ー昭和54年)

    昭和50年代より新たな技術開発が活発化、特許出願相次ぐ。

     創業以来、化学分野での新たなフィールド開発、技術の向上をたゆまずめざしてきた当グループでは、これまで多くの特許申請を行ってきました。当グループにおける特許申請第1号は、昭和51年(1976年)の「紙の表面艶だし用塗料組成物」で、昭和62年(1987年)に登録されています。

     現在に至るまでの62におよぶ特許申請の中でも、異色だったのは、昭和61年(1986年)に出願、平成8年(1996年)に登録された「害虫誘引阻止剤(着色料に染料を使用)」で、イカリ消毒㈱との共同特許となったものです。これは平成2年(1990年)にアメリカでも特許を取得しており、平成9年(1997年)の「害虫誘引阻止ガラス」の特許取得にもつながっています。

    photo:新生大成化工(株)記念写真

    1973年(昭和48年)ボウリングピンの製造販売中止

     

     
    HISTORY
    第7代社長 德倉 眞治
    昭和50年(1975年)
     
    HISTORY
    技術基板を作った
    砂盛 敬
    昭和58年(1983年)
     
    HISTORY
    新社章の制定
    昭和60年(1985年)
     
    PRODUCT
    特許申請第1号取得
    紙の表面艶だし用塗料組成物
    昭和51年(1976年)申請
     
  6. 多角化経営期
    1980’s(昭和55年ー平成1年)

    昭和50年~60年代、塗料の可能性を拡げる景観事業・環境事業へ参入。

     塗料の可能性をどこまで拡げられるだろうか――そんな発想から“防水塗料”に興味を抱いた当グループは独自の研究開発を進め、昭和57年(1982年)、アクリルポリオール塗料の硬化剤である軟質ウレタンプレポリマーの開発に成功、翌58年(1983年)には防水塗料の販売を開始しました。

     この防水塗料を応用し、開発したのがテニスコート用塗料です。それまでのテニスコート用塗料はポリエステル系のために耐候性が悪く、劣化や剥離が起こりやすいものでした。当社の新製品は、これらの課題を見事にクリア。さらには競技場のトラックにも応用され、クッション性がよくアスリートの足に優しいことから、現在に至るまで多くのトラックで使用されています。

     その後、景観舗装材の分野にも展開し、平成4年(1992年)に開発した「透水」(湿気硬化性組成物)は、美しい色彩やデザインを可能とし、観光地などの舗装材として高く評価されました。

     昭和60年(1985年)には、消費者直結型商品の開発を意図して参加した「東京都異業種交流プラザ‘60」での出会いから、「イカリ消毒㈱」との共同研究へと発展。当時、防虫のプロでも手に負えなかった「光に誘導される虫」を、当社の「色調により光の波長をコントロールする技術」により防御しようという、画期的な防虫遮光塗料「インセクトスクリーン」を完成させました。その後、この防虫機構を応用し、「イカリ消毒(株)」と次々に共同開発を進め、窓貼りフィルム、蛍光灯ランプ、仕切りカーテン、シャッター(小松電機産業㈱との三社共同開発)などの開発を進め、現在では「オプトロン防虫システムシリーズ」として、食品関連工場の衛生管理に大きく寄与しています。

    photo:上「透水アクリアート」施工例 / 沖縄県 北谷公園野球場 平成5年(1993年) 下「オプトロン門番」

     

     
    PRODUCT
    陸上トラック用軟質ウレタンプレポリマーの開発
    昭和58年(1983年)
     
    PRODUCT
    防虫遮光製品「オプトロン防虫システムシリーズ」
    平成4年(1992年)
     
    PRODUCT
    簡易日射測定器「オプトリーフ」
    平成7年(1995年)
  7. 新機軸期
    1990’s(平成2年ー平成11年)

    日本語教育事業へ進出、新たな企業文化と可能性を拓く。

     いま、日本はこれまで経験したことがないほどの急激な国際化の波を迎えています。それは政治やビジネスばかりではなく、オフィスや地域社会などの身近な生活シーンでも同様で、日常生活の中で外国の方々と接する機会は増える一方です。そんな中、勉学やビジネスのために日本を訪れる外国人の数は、今後ますます増加していくことでしょう。

     来日した外国の方々がそれぞれの目的にかなった日本語力を身につけ、有意義に生活できること。また、帰国するときには日本に対して温かな気持ちを持って飛び立てること。さらには、来日する方との交流を通じて日本が国際社会に貢献できること…。こんな理想を掲げて平成3年(1991年)に設立したのが、「TIJ東京日本語研修所」です。

     当研究所がめざしているのは、日本語を学ぶ皆さんに言葉だけでなく、日本の文化に根ざしたマナーまでを身につけていただきたいということです。そんな教育方針が評価され、多くの企業から研修依頼が寄せられています。また、日本語を学びたい方だけでなく、日本語の教師をめざす方のためのコースなど多彩なコースが用意されているのも特徴です。

     

     
    SCHOOL
    ㈱ TIJ東京日本語研修所
    平成3年(1991年)撮影
     
    ISSUE
    TIJ通信 第1号
    平成9年(1997年)
     
    TUTORIAL
    TIJ教材
    平成9年(1997年)
  8. 専門性深化期
    2000’s(平成12年ー平成21年)

    複合化が進んだ事業を次々と分社化。
    専門性をより高め、オンリーワンへの道を模索していく。

     2000年代に入ると、75年にわたって拡げてきた大成化工㈱の事業内容は複雑化、複合化していきます。
    そのため、体制を一新するとともに専門性をより深く追求していくため、専門分野に特化した分社化を進めていきます。

    2001年
    景観・環境事業を大成イーアンドエルとして分社(2016年大成ファインケミカルに吸収合併)
    2004年
    樹脂事業を大成ファインケミカルとして分社
    分散事業を大成ナノテックとして分社(2008年大成化工に吸収合併)
    コーティング事業を大成テクノケミカルとして分社(2008年大成化工に吸収合併)

  9. 新生起動期
      2010’s(平成22年ー現在)

    設立90年目の決意。
    ホールディングス体制として未来への一歩を踏み出す。

     大正14年(1925年)の法人設立以来、事業の立ち上げと撤退の繰り返しを経て、平成27年(2015年)1月、設立90周年を迎えました。そして、これからも世の中の変化に対応し、100年を超え、持続的に成長する企業であることをめざし、平成29年(2017年)4月、ホールディングス体制へと移行し、いま再び、第一歩を踏み出しました。

     新体制においてめざしているのは、より鋭敏な市場感性、よりスピーディな意思決定、そして新たな価値をもったモノ・サービスの提供です。

     

     
    LOGOMARK
    大成ホールディングス㈱
     
    LOGOMARK
    大成ファインケミカル㈱
     
    LOGOMARK
    大成化工㈱
     
    LOGOMARK
    ㈱TIJ東京日本語研修所
     
    LOGOMARK
    ㈱ピースグローバ
  10. 未来創生へ
    2020’s(令和2年)

    創業の精神を策定。
    100年企業としての気概を新たにする。

    大成ホールディングスグループ

    「創業の精神」

    社会貢献の精神
    お客様の役に立つ事業を展開し、健全なる社会の実現に貢献したい
    開拓者の精神
    世の中の変化を先取りし、高い付加価値の製品・商品・サービスを創造したい
    感謝報恩の精神
    お客様、地域社会、お取引先の方々とのご縁に感謝し、報いていきたい
    堅実経営の精神
    夢のある堅実経営で、いかなる環境においても、会社を存続・発展させたい
    人間尊重の精神
    社員一人一人を大切にし、物心両面の豊かさと幸せを追求したい

     2025年に設立100周年という大きな節目を迎えるにあたり、私たちは、いま改めて初心に帰り、次の100年を目指すべきだと考えました。そこで、創業以来、脈々と受け継いできた企業文化と、1963年に策定した経営理念である「世の中の役に立つ事業にすること」「人を大切にすること」「楽しく愉快に徹底的に考え実行すること」を融合し、創業の精神として取りまとめました。この精神のもと、お客様、世の中の役に立つ事業を展開してまいります。